top of page

志木市民会館パルシティ

■ 利用手続

  利用登録申込者は、利用登録申請に際して、志木市が定める志木市民会館条例及び志木市民会館条例施行規則を熟読し、理解したうえで

  ご申請ください。

  1. 利用登録
    利用者は、事前に施設利用登録が必要となります。
    登録の際、法人の場合は会社の所在地が分かる名刺など、また、その他の団体および個人の登録の場合、構成員の住所の分かる名簿の提示が必要となります。

  2. 利用の仮申請
    利用の仮申請期間(窓口、電話等による申出)は、次のとおりとします。
    ・宴会場    …12か月前の月の初日から利用日の 5日前まで
    ・ホール及び楽屋…9か月前の月の初日から利用日の20日前まで
    ・会議室    …4か月前の月の初日から利用日の 3日前まで
    ※会議室についてはインターネットから仮申請が行えます。→ 志木市公共施設予約システム
    インターネット予約受付時間は、午前6時から午前0時まで
    会議室を、ホールの控室又は宴会に伴う会議等として同時に利用する場合は、ホール及び楽屋又は宴会場の申請と同時に仮申請できることとします。
    〈例〉
     令和元年6月1日から申し込みができるのは…
     宴会場    …令和2年6月末日までの開館日
     ホール及び楽屋…令和2年3月末日までの開館日
     会議室    …令和元年10月末日までの開館日

  3. 申請の方法
    (1)利用の申請は、原則として上記により仮申請を行った日から7日以内に直接来館のうえ、利用料金のお支払いをお願いします。
    (2) 利用の申請の際には、利用内容等の具体的なことを確認させていただきますので、責任者または利用内容等がよくわかる方がおいでください。

  4. 利用時間

  ホール・楽屋       …午前9時から午後10時

  展示場・会議室・付属設備 ...午前9時から午後10時

  宴会場          …午前9時から午後9時30

  ※上記利用時間には、準備、片付、撤収等すべての時間を含んでいます。

   準備、片付とは、会館係員が操作を行う付属設備の設置・設営・片付に要する時間も含まれます。

   なお、主にホールについて、利用者が退館した後に舞台担当者が片付を行う場合も利用時間に含まれます。

  ※利用時間を超えて準備や片付にあてることはできません。

  ※ピアノ調律は、利用時間内に行ってください。

 5.利用期間
  会館施設等を引き続き利用できる期間は、ホール・楽屋及び会議室にあっては5日間、また展示場については1 0日間までです。

 6.休館日
  年末年始 (12月29日から1 月3日まで)
  ※なお施設管理の都合で臨時に休館することがあります。





 

■ 利用許可の手続

  1. 利用許可書
    利用料金納入後に、発行いたします。

  2. 利用料金の還付
    利用しようとする方の都合による利用の取り消しも、次に掲げる日までに手続きを行えば、既納の利用料金の全額をお返しします。
    宴会場    …利用日を含めた7日前まで
    ホール及び楽屋…利用日を含めた60目前まで
    会議室    …利用日を含めた7日前まで

  3. 許可後の変更
    許可事項を変更したいときは、速やかに申し出て手続きを行ってください。
    なお、許可後の変更は原則として1回に限ります。
    還付可能日を過ぎての変更はできません。

  4. 利用条件の変更等
    次に該当するときは、利用の条件を変更し、若しくは利用を停止し、又は許可を取り消すことがあります。
    (1) 利用条件や条例規則で定められた事項、又は係員の指示を守らないとき。
    (2) 会館の管理上支障があると認められるとき。
    (3) 公益を害するおそれがあると認められるとき。
    (4) 不正な手段によって利用の許可を受けたとき。
    (5) 利用権を他人に譲渡し又は転貸したとき。
    (6) 利用料金を納期限までに納めなかったとき。
    (7) その他会館の設置目的に反すると認められるとき。

■ 利用上の注意

  1. 入館について
    (1) 職務上会館職員が入場することがありますのでご了承ください。
    (2) 会館に危険物類を持ち込まないでください。
    (3) 許可を受けた施設以外の立ち入り、又は附属設備等を利用しないでください。
    (4) 下駄、木製サンダル、裸足、泥靴での入館をしないでください。

  2. 利用方法について

     (1) 利用の際、許可書を会館職員に掲示し、鍵を受け取ってください。
     (2) 
会議室でプロジェクター等の電機設備を使用する際の配線や接続、設定は利用者が行ってください。

     (3) 利用後は簡易な清掃をし、利用前の状態に復して施錠し、会館職員に引き渡してください。

 

  1. 非常口確認
    万一に備えて非常口の位置を確認してください。

  2. 搬入品の制限
    施設の管理上、搬入品の制限やその利用制限もありますので、事前に会館職員に申し出てください。
    搬入した機械器具等は利用者が責任をもって管理してください。
    火災、盗難等の事故により亡失、損傷した場合、会館はその補償の責を負いません。

  3. 駐車場
    (1) 駐車場の利用時間は午前8時30分から午後10時30分までとなります。
    (2) 駐車場は有料となります。(最初の30分は無料。以降1時間ごとに100円増)
    (3) 駐車場が狭いため(80台)、電車・バス等の交通機関をご利用ください。
      また、周辺の道路は駐車禁止区域ですので、駐車しないでください。
      ※駐車場は隣接する施設(いろは遊学館・図書館)との共用です。
    (4) 車での来館が多数予想される場合は、その旨会館に申し出をし、必ず駐車場係員を手配してください。
    (5) 駐車場内の事故等については、会館はその補償の責を負いません。

  4. その他
    (1) 騒音、罵声を発し、又は暴力を用いるなど他人に迷惑をかける行為をしないでください。
    (2) 館内はホール棟、管理棟ともに禁煙です。
    (3) 物品の販売、金銭の授受は原則として禁止です。
      また許可なく広告宣伝及び金品の寄付募集をしないでください。
    (4) 許可を受けずに壁、窓等に張り紙や画びょう、くぎ等を打ち込まないでください。
    (5) 広告等を発行する際は、必す事前に会館に内容の許可を得てください。
      なお、原則として会館の電話番号の掲載はお断りします。
    (6) 会館は風俗営業法の許可を取得していません。
    (7) 周辺道路は、大型貨物自動車等通行禁止区間となっております。
    (8) 交通ルールを守ってください(飲酒運転、違法駐車等禁止)。
    (9) その他、不明な点は会館職員に連絡し、その指示に従ってください。

 

■ ホール利用前の準備

  1. 関係官庁への届出
    利用を許可された場合には、催し物の内容によって次の官公署への届出が必要になることがあります。
    事前にお確かめのうえ、必要な手続きを行ってください。
    (1) 催物の開催届…志木消防署(志木市本町1-3-1電話048-472-0119)
    (2) 大型貨物自動車の通行許可及び警察官の派遣要請…朝霞警察署(朝霞市栄町5-9-5電話048-465-0110)

  2. 舞台等の打合せ
    (1) 利用前1か月~2週間の間に舞台進行、舞台装置、大道具の持込み等について必要な事項を打合せてください。
      プログラム等の印刷は打合せ後にしてください。
    (2) 舞台上の看板その他、特別の設備を必要とする場合は、係員と相談の上その指示に従い事前に用意してください。

  3. 主催者側で手配すること
    催物を進めるに当たり舞台、音響、照明の係員はおりますが、催物の規模や内容による要員の追加又は映写技師、場内外警備員及び整理員、受付、接待、場内アナウンサ一等は、主催者側で手配してください。(詳しくは、会館にご確認ください。)

  4. 定員
    消防法上、立見はできません。必す定員788席を守ってください。

  5. 駐車場
    来館が多数予想される場合は、必ず駐車場係員の手配をしてください。

  6. その他
    客席内での飲食は原則禁止です。

 

 

 

 

 

 

■ 利用料金
利用料金については、利用料金サイトに掲げる金額ですが、その他利用方法により次の利用料金が加算されます。

  1. 会議室及び展示場の利用者が、営利又は宣伝に類する行為を目的として利用する場合の利用料金は、所定の利用料金(附属設備に係る利用料金を除く)の100%に相当する額を加算した額とします。

  2. 利用時間の延長については、原則として許可しません。ただし、市長が特別の理由があると認める場合は、1時間未満の延長に限り許可し、所定の利用料金(附属設備に係る利用料金を除く。)の30%に相当する額が加算されます。

  3. 利用料金を計算する場合において、10円未満の端数が生じたときは切り捨てます。

  4. 施設等の利用について特別に電気又は水を使用した場合は、所定の利用料金のほか実費相当額をいただきます。 

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
bottom of page